
ica日本語指導ボランティア養成講座 2022年6月開講!

End of Year Get Together
2021年12月4日(土)南部市民交流センター
恒例のGAYAGAYA PARTYを縮小しアレンジした「ica年忘れのつどい」。総勢50名(日本人34 名・外国人16名)が、南京玉すだれ、ゲーム、ダンス、お楽しみ抽選会などを楽しみながら交流しました。
Hiking
2021年10月30日(土) 犬鳴山
秋晴れの良いお天気に恵まれたハイキング。外国人11名、日本人34名総勢45名が参加し、神秘的雰囲気が漂う犬鳴山を歩きながら交流しました。
・・・参加者の感想・・・
●清められました。久しぶりのica。本当に楽しかったです。●Relaxing!
●良かった。本当に楽しかったです。登りで息切れしたので、途中で話をしにくくなりました。●すずしくてきもちよかったです。●初めて滝に入ったり楽しかったです。●珍しい体験(滝行)ができました。
Chitchat
2021年10月23日(土) 南部市民交流センター
ica日本語学習者のユーさん(タイ)、リンさん(中国)をゲストに迎え、日本語でおしゃべりを楽しみました。
話茶cafeパスポート デビュー
参加者には話茶cafeパスポートを発行します!交流の記録をしたり、写真を貼ったり、自分だけのオリジナルパスポートを作っていきませんか。
The World of Turkish Handcraft
9月11日(土)Zoomによるオンライン開催
ライブビューイング会場:南部市民交流センター
トルコの伝統手芸「イーネオヤ」を現地で学んだ西村佐和子さんのお話を、西村さんが現地で撮影された写真や、繊細なオヤの作品の写真を見せていただきながら、20組27名が伺いました。
緊急事態宣言下のイベントとして、初めてZoomでの開催となりましたが、今回は南部市民交流センター内にも会場を設け、配信を見られるようにしました。海外や国内の遠隔地からの参加もあり、オンラインならではの
イベントとなりました。
<参加者の声>
・トルコは何度でも行きたくなる国です。知れば知るほど、楽しくなります。今回の講師の西村さんは、地中海に面したアンタルヤを拠点にトルコ手芸オヤの研修を受けられたそうです。研修先や、各地をまわって、市場で婦人方に教わった風景を写真を用いて、わかりやすく解説されました。これを機に、トルコに興味を持つ人が増えればいいですね。(三井隆弘)
・ トルコ手芸イーネオヤにまつわるいろいろなお話、面白かったです。素晴らしい伝統文化が段々とすたれて行く危機にあるのが分かり心配ですね。アンタルヤに行ったことがあったので懐かしく観ていました。針と糸だけでどうして綺麗な模様が作れるのか不思議でさっそくYouTubeでチェックしてみました。(M)
・トルコ旅行に行った気分が味わえました。(F)
<オンライン開催について>
・初めてで緊張したけれど、家で気楽に参加できて、良い経験ができました。(Ⅰ)
・このようなicaの講座に参加することができて、
嬉しいですね。(P 韓国)