International Party
12月7日(土) 南部市民交流センターホール
………………………………………………………………………
外国人44人を含む112人が参加したGAYAGAYAパーティ。家族での参加も多く、様々な年齢や国籍の人々が歌やダンス、ゲームやおしゃべりを楽しみました。






International Party
12月7日(土) 南部市民交流センターホール
………………………………………………………………………
外国人44人を含む112人が参加したGAYAGAYAパーティ。家族での参加も多く、様々な年齢や国籍の人々が歌やダンス、ゲームやおしゃべりを楽しみました。
Constructing a Mongolian Ger
2019年10月26日(土)稲倉青少年活動センター
………………………………………………………………………………………………
来年2020年10月31日(土)にica30周年記念イベント(仮称)を開催します。今回は、そのプレ企画として 稲倉青少年活動センターの駐車場に、モンゴル出身の方たちの指導の下、35人が参加してゲルを組み立てました。来年のイベントでは参加者のみなさんと一緒に組み立てます。ぜひお楽しみに!
会場に着くと、結構急な階段下の倉庫から数人がかりで重そうな木製の骨組みを運び込む最中だった。私も早速手伝ったが、最後に運んだ扉が一際重く、相当しんどかった。番傘のように屋根の骨を差していく際には、最後に骨があるのに心棒の差込口が足らない。一口抜かしていたのでやり直し。そんなハプニングもあったがワイワイガヤガヤ子どものように楽しみ、丁度お昼。食べながらの知らない人との会話も弾んだ。
完成したゲルでの馬頭琴の生演奏。目の前で弾く馬頭琴のさまざまな音色とその迫力。目をつむりモンゴルの大自然の中の情景を重ねた。(葛城肇)
Chitchat
2019年10月25日(金) 関西国際センター
25カ国55名が集まり、関西国際センターホールでおしゃべり交流をしました。icaのメンバーや関西国際センターの日本語研修生など外国人24名と日本人参加者がグループに、身ぶり手振りを交えながら日本語や英語で、それぞれの国の文化や日本の印象などを話しました。
Japanese class presentation
2019.6.15(土)
日本語教室発表会「みんなで にほんご はなしましょう」が6月15日(土)に開催され、57人が参加しました。発表者は8カ国14名。自分の日本語のレベルに合わせて、スピーチや歌を披露しました。
…………… 参加者のみなさんの感想 ……………
●いろいろなスピーチを聞くのは楽しく、今日は新しい何かを学びました。また、とても短い期間で日本語を話せるようになった学習者の人もいて、びっくりしました。(ジェフリー/ドイツ)
●とてもよいかつどうです。はじめてなので、きんちょうしました。ほかのちゅうごくのひとともはなしができて、とてもたのしかったです。(孫琳/中国)
●みなさん日本語が上手で、聞いていてよくわかりました。(S)
●久しぶりにicaのイベントに参加しました。学習者のみなさんが増加し、しかも色々な国から来ているのにびっくりしました。(T)
●学習者と先生の関係がどのペアも非常に良くて、ほほえましかったです(M)
●いろんな思いが伝わってきた発表会でした。今日のために、すごく頑張ってきたことがわかります。(K)
●日本語教室としてだけでなく、他の国の文化を知り、それを通して日本のことをもっと知ることができたのが興味深く、よかったです。(U)
5月26日(日) エブノ泉の森ホール レセプションホール
総会後に行われた地球理解講座には約60名が参加し、大阪観光大学吹奏楽部の演奏を楽しみました。また、指揮者体験のコーナーでは会場から3名が選ばれ、ドレミの歌を思い思いにタクトを振りました。
<会場の声>
●ica主催、更に観光大学生のフレッシュさ、音楽を通じて海外の方に触れられる貴重で楽しい時間でした。ありがとう。●学生時代吹奏楽部でした。知っている曲ばかりで、小学生の娘も楽しめました。●指揮をされた外国人のみなさんが、楽しそうでした。音楽は世界共通ですね。
<指揮者体験をして>
楽しかったです。初めての経験でしたが、緊張はしませんでした。でも、短い指揮者体験時間は、長く感じました。それだけ楽しかったということです。指揮者体験の時間がもっと長かったら踊りだすところでした。
ステージに立ったとき、吹奏楽部の方たちが笑顔で楽しそうな表情だったのも印象的でした(エマニュエル/ウガンダ)