海外おもしろ話

邪気払い

Ward off evil & Invite good fortune


oni_n

 

鬼は外!福は内!」節分には豆まきをして邪気を払います。さて、世界の邪気払い、魔よけ、お守りは?日本語教室と関西国際センターで尋ねてみました。

 

 

 

●韓国
・冬至の日にだんごを入れた小豆がゆを椀に入れ、外に置いておく。
(パクさん)

●ポーランド
・四つ葉のクローバーを持っていると、幸運が訪れるといわれている。
(クリスさん)

●ベトナム
・家の周りに塩や酒をまく。   (アインさん)

●キルギス
・玄関先に水をまき、清める。
・松に似た木をいぶし、家の中を持って回り、煙で浄化。(マヤさん)
・小さな子どもが風邪をひいたり、理由なく泣いていたり、かわいいと褒めてもらって調子が悪くなったりしたときに治す方法がある。小さなパンを3つに分け、一切れずつパンで体中をなでる。3切れすべてなで終わったら、外の犬にやる。それを犬が全部食べてしまったら、治る。
(エルビラさん)

●タイ
・玄関に仏像を置いたり、布に描かれた仏画を飾ったりして、家を守る。
(ペンさん)
・プラクルアンというブッダや僧の姿をかたどったお守りを身につける。僧侶が一つ一つ祈祷して制作するもので、厄除けや現世利益に効果があると信じられている。
(チャラチップさん)

●ブルガリア
BulgariaMartenitsa400・春が始まる3月1日に“マルテニチキ”を作る。
マルテニチキはコットンやウールで作った、赤と白の飾り。健康を願って子どもの右手首や、花の咲いている木や、家畜につける。その年の、一番初めのコウノトリかツバメを目にするまでつけておく。
はずしたマルテニチキは、石の下に入れ、9日後その石をのかせる。アリがたくさんいるとその年はたくさんの羊の子が、アリより大きな虫がいるとその年はたくさんの牛や水牛の子どもが、ミミズがたくさんいるとたくさんの馬の子どもが生まれる、といわれている。子どもたちが9日後石をのかせると、お菓子やおもちゃが入っていることがある。
(スネジャナさん)

●トルコ
nazar-boncugu・目をかたどったお守り、ナザール・ボンジュウ。他人から見られる悪いパワーをはねかえし、身を守ってくれる。身につけたり、大切なものにつけたりする。赤ちゃんが「かわいい」と人に見られることもよいことではないので、赤ちゃんの服によくつける。
(ケリムさん)

 

 

●ブラジル
teitetsu_n・蹄鉄を玄関のドアにつける。

 

 

・うさぎの足をかたどったお守りを身につける。
・子どもは人からほめられると調子が悪くなる。そうならないように、母親は子どもが生まれる前に赤い腹帯を巻く。子どもが生まれると、子どもの手首や足首に赤い紐をつける。
・アフーダの葉を耳の上につけると不思議な力を発すると信じられている。田舎では今でも毎日つけているお年寄りの人がいる。
(マリオさん)

フィンランドの家

 

 

フィンランドの家

 

“夏、コテージに行ってサウナに入る時は、湖畔でとってきた白樺の木の若葉で体をたたきます。いい香りがするのでリラックスできます。”

 

厚い壁・二重窓
フィンランドの冬はとても寒く、気温はヘルシンキで0℃??25℃くらい。家の壁は厚く、窓には二重ガラスがはめられ、空気が逃げないようになっているので、家の中は快適です。

セントラルヒーティング
フィンランドの暖房器具は、電気ラジエーター。壁際の窓の下に設置されていて、温風が出てくるしくみ。セントラルヒーティングシステムなので、どの部屋も暖かいです。

サウナ
サウナはどの家にもあり、週に1?2回利用。まず体を洗ってから入ります。

“日本に来て初めてストーブを見ました。”

チャナチ(キルギス)

 

キルギス馬乳入れs革製の水筒。

山を旅するときに馬乳を入れ馬の背にかけて運ぶ。写真はみやげ用だが、実際のものは、「チャナチのような大きな人」という言い方があるくらい大きなものだ。

中に入れられた馬乳は発酵し、少しすっぱい味がする。アルコール分があるので、5杯も飲むと顔が赤くなるそうだ。

肺の病に効くというこの馬乳は、スーパーでも買えるが、高い。それよりも「山へ行き、山の空気に触れて馬乳を飲んだほうが肺にいいですね」とキルギスの女性。(ふれあい交流祭にて)

獣医学博士

ナヒドさんは夫の留学のため2014年3月に来日し、現在icaで日本語を学んでいます。バングラデシュでは獣医師として働いていました。

ナヒド7363
「スカーフにはスクエア、ロング、オールナなどいろいろの種類があります。日本では手に入らないよ、と夫が言っていたので、今度バングラデシュに帰った時にたくさん買ってこようと思っています」とナヒドさん

ナヒド ラフマンさん/バングラデシュ

世界の仕事人イラスト

どんな職場ですか?

私(Nahid Rahnan博士)は2009.11.22から2011.12.31まで、首都ダッカの近くのMymensinghにあったアメリカFAD(食品医薬品局)鳥類インフルエンザ技術ユニットで、HPAI(高病原鳥類インフルエンザ)アクティブ監視プログラムの特別獣医外科医として働いていました。その後、このアメリカとの共同プロジェクトはバングラデシュ政府に移管され、名前がAIPRP(鳥類インフルエンザ準備と対策プロジェクト)に変更されました。私は、この新プロジェクトでも引き続き2012.1から2013.2まで働いていました。

世界の仕事人イラストどんな動物を診ますか?

私は、鶏のスペシャリストです。

世界の仕事人イラストどんなことをしますか?

ここでの私の業務内容は、
・プロジェクトの担当地域での監視活動(モニタリング、病気の大発生後の監視、養鶏場そして鶏市場のリスク根拠監視)の実施。
・上級省への監視レポートの作成と提出。
・現場作業員により行われる臨床監視活動の監督。
・病気の研究、必要な場合は投薬、養鶏場での生物的安全対策の維持の援助
などでした。

世界の仕事人イラスト仕事で最も大変なことは?

バングラデシュにおいて、特に女性にとって獣医は非常に挑戦的な仕事です。ほとんどの養鶏場は都市の外、しかもはるか遠くにあります。監視プロジェクトでの仕事を実施するには、これらの養鶏場の現場に出向き訪れる必要があります。私は、獣医としてこれらの養鶏場に行かなければならず、そこで動物に処置をしなければなりませんでした。

世界の仕事人イラスト一人で養鶏場まで出かけますか?

たいてい私の下についている助手と一緒に行きます。助手は全部で男女合わせて9人いましたが、このメンバーで広範囲な3つの地区を常時カバーしなければならないのは大変なことでした。女性が外に出るのはとても危険です。特に夜は一人では歩けません。また、バングラでは日本と違って市場では生きている鶏を殺して売ります。病気に感染する危険性もあり、この仕事は女性にとってリスクが大きい仕事です。

世界の仕事人イラストやりがいを味わうときは?

バングラデシュでは交通渋滞が多く、そのため私の仕事は非常に困難ですが、同時に挑戦的なものでした。それ故、私は仕事から多くのことを学びました。これにより私は自信を高めるとともに、性別に関係なく誠実に働くようになりました。
(訳:鳥山明夫)

通訳ガイド奮闘記

外国語で観光案内を行うプロの観光ガイド「通訳案内士」。語学力だけでなく、日本の歴史や文化といった幅広い知識、教養を持って日本を紹介するお仕事です。

 

東さんガイドs

ツアーのお客様と東さん(左奥) [みなさん好奇心が強くて、たくさん質問をしてくれます」と東さん。

東 禎子

 ガイドの仕事を始めて6年経ちます。資格を取れば自動的に仕事が入ってくるものと思っていましたが、すぐに、それは長い道のりの出発点に立ったに過ぎないということが分かりました。エージェントとの繋がりを作ることに関しても、ガイドとしての知識を身につけるということに関しても・・・。

ガイドとしての知識は、観光地の歴史や情報の他に、日本の社会や日本人の生活全般などを含みます。日本の習慣、伝統芸能、教育制度、政治、経済、医療制度などなど。気が遠くなりますが、少しずつ知識を増やしていって、お客様に何を聞かれても何かしらの答えを出せるように、引き出しは出来るだけ多く用意します。何か聞かれて答えを持ち合わせていない時も”I don’t know.”(知りません) とは言わないのが鉄則とされています。「色々な解釈がありますが、以前私がどこかで読んだ話では・・」とか、「年代によっても違うのではっきりとは言えませんが・・・」などと曖昧にしながらもお客様がある程度納得する返答をするよう心がけます。日本に来るお客様は、日本に興味を持っているから来て下さっているので、特に高いガイド料を払って私達ガイドを雇って下さるお客様に対しては、その知的好奇心を存分に満たしてあげられるよう努めます。そして何より、お客様に日本での旅行をとにかく楽しんでもらうよう心がけ、そのためには自分もお客様との時間を存分に楽しもうという姿勢がとても大事になってきます。

今までで困らされたお客様といえば、京都の二条城で、写真やビデオ撮影が禁止なのに、こっそり私や係員の目を盗んで何度も撮ろうとした人や(あまりにひどい場合は旅行会社に直接クレームが届き、旅行会社が始末書を提出する羽目になったり、その施設にはしばらく出入り禁止になったりするそうです)、高野山の宿坊で、入浴時間が決まっているのに、朝シャワーをしたいといって聞かず、「ここはホテルじゃないからダメ」ときっぱり伝えましたが、結局いつもお世話になっている馴染みの宿坊で、融通してくださったり・・(実はどちらも同じ国のお客様です)。

ツアーの形態は、大きく分けて、団体とプライベートがありますが、団体はバスの移動中ほぼ一方的にしゃべり続け、目的地に着いても要所要所でうまくまとめて話さないといけません。いちいち大人数をまとめてからしゃべるので、後で「あー、この説明もしようと思ってたのに言ってなかった」ということが時々起こります。プライベートのお客様はずっとお客様の横でしゃべり続けることが出来るので言い忘れた事があってもすぐにその場で付け足せたり、質問などにはすぐ答えてあげることができ、またお客様のペースに合わせてある程度流動的に進められるメリットがあります。ただ、団体のいいところは「今から自由時間で、?時にバスに戻って下さい」と言ったらその間ガイドは一息つけますが、プライベートだと、結局ずっとつきっきりになるので、そのような息抜きの時間はありません。最初は断然プライベートのお客様を扱うことが多く、形態としても団体よりも好きでしたが、最近は徐々に、団体のバスもするようになりました。人数が多いと大変なことも多いですが、バスでより長い日数をお客様と共に過ごし、終わった後の達成感が味わえる団体の魅力も感じるようになりました。

通訳案内士(ガイド)になるには?

国家試験「通訳案内士試験」に合格して、都道府県知事の登録を受ける必要があります。試験は年齢、性別、学歴、国籍などに関係なく受験が可能です。2013年4月1日現在の登録者数は16,779人です。