鴛鴦茶(ユンヨンチャー)。コーヒーとミルクティーを混ぜ合わせたもの。香港や中国の南の地域でよく飲まれています。(馮偉燕さん/ica日本語教室学習者)
「鴛鴦」は「おしどり」で、ふたつが一緒になったものの名前によく使われます。(李智さん/ica日本語教室学習者)
海外おもしろ話
世界の珈琲いろいろ~エリトリア編~
世界中で受け入れられ、それぞれの国の文化と結びついて、さまざまな飲み方をされているコーヒー。各国のコーヒー事情を聞くシリーズです。
エリトリアには、「コーヒーセレモニー」という日本の茶道のようなコーヒーを飲む作法があります。それは、お祭りやお客さんが来たとき、また家族だけのときにもします。コーヒーを入れるのは女の人(主にお母さん)で、ロングスカートで、低い椅子に座ります。
①花や草を床に敷きます。
②お香(ITAN)を焚きます。
③お茶うけとして、ポップコーンを用意します。
④コーヒー豆を煎って、香りをみんなでかぎます。
⑤豆をつぶして、水といっしょにポットに入れて火にかけます。
⑥コーヒーは3杯飲みます。1杯めをKEDAMEYTI、2杯めをDEREJA、3杯めをBEREKAといいます。1杯めがいちばん濃く、だんだん薄くなります。
平成29年度専門日本語研修 外交官・公務員コース 感謝祭より
ヌーの大移動
多くの野生生物が生息しているケニア。有名なヌーの川渡りを見るツアーもありますが、料金が高くケニアの人もなかなか見ることができないそうです。(A)
第2の肺
アマゾンに次いで、世界第2位の熱帯雨林の広さをもつコンゴ民主共和国。「地球の第2の肺」と呼ばれています。(U)
魚の雨
ホンジュラスでは、5月に魚の雨が降ります。落ちてきた魚を、拾って食べる人もいるそうです。どうして、そんな現象が起こるのかは、わかっていないそうです。(U)
サムライ・弥助
1579年ごろ、黒人の侍が織田信長に仕えていました。「弥助」という名前を与えられた彼は、アフリカ・モザンビークの出身だったそうです。(U)
ミャンマーのお正月
日本では大そうじをし、年越しそばを食べて迎えるお正月。ミャンマーでは、皆で水の掛け合いをして1年の終わりを祝い、水で清め、そして正月元日(4月17日)を迎えるのだそう。(T)
100万頭の象の国
1955年に国交を結んだラオスと日本。その後ラオスから日本に象が贈られ、日本からラオスには桜の木が贈られました。(T)
世界最長の列車
モーリタニアには最大240両の貨車をつないだ、全長が3Kmにもなる列車が走っています。鉄鉱石を運ぶためのもので、世界最長と言われています。(N)
イラクの魚料理
一匹1kgほどもある川魚を炭火焼きにするそうですが、あまりのおいしさに、1?2人で食べてしまうとか。それほどおいしい魚、ぜひ食べてみたいです。(T)
動物にも祝福を!
ネパールの祭り「ティハール」では、カラス・犬・牛にも感謝して祈ります。カラス→神の使い、犬→家を守る動物、牛→ヒンズーの神様だからだそうです。(T)
サマーキャンプ ~アメリカの夏休み~
Summer Camp
アメリカの学生と日本の学生ではたくさん違う経験がある。大きな違いの一つは夏休みだ。アメリカの方が日本より夏休みが長い。一般的に夏休みは2、3ヵ月ぐらい続く。皆さんはこの時間に何をしていますか?色々な活動が出来ますね。例えば、旅行かサマースクールなどに行くことが出来る。何もしないことも出来る!(のんびり出来る!) でも、僕の国で一番人気がある活動はサマーキャンプだ。スポーツか芸術などのためにたくさんの種類のキャンプがある。
子供の時、僕は10歳から13歳までサマーキャンプに行った。このキャンプの目的は自然をよく分かって、自然と共に生活することである。このキャンプは森の奥の中だから、電気を使う物は少ない。テレビやパソコンや電話がない。両親に伝えたいなら、手紙を書かなければいけない。8週間に他の7人の男の子と2人の若い男の人と小屋に泊まった。毎日外で色々な活動をして、色々な役に立つ事を学んだ。山をたくさん登って、火の作り方を学んで、11日間カヌーで川を旅行した。その時から、自然がいつも大好きになった。(原文ママ)(ディラン/USA)<来日して1年半のディランさん。日本語はゼロスタートでしたが、熱心にicaに通い、日本語能力試験N4に合格しました。特に、漢字に興味があるそうです>